3月の「のりっぱ」
3月の「のりっぱであそんでみよう!」の様子です。
3月20日。
のりっぱがあそび場になるのは近くの市民農園での何かしらのイベントの後に、というタイミングが多いのですが、この日はあそび場単独での開催でした。
それはつまりあそび場が開いている時間が長いということ。
色々な遊びが生まれてくるのです。
生えていたツルを輪に編んで、フリスビーのように投げたところを棒でついてキャッチ。
なんかで見たことあるな…。
調べてみたら「ウコ・カリプ・チュイ」という遊びがあるようですよ。
アイヌの狩りの練習にもなる遊びなんだそうで。
そんなん知らないでやってるんでしょうけど。
こちらではツルで綱引きです。つまりツル引き。
丈夫だなぁ、ツル。
斜面を登ります。
結構な角度なので、これぐらいの年の子にはきっと本当に大冒険。
鍛えられる足腰とバランス感覚。
鍛えようと思ってやってるわけじゃないでしょうけどね。
こちらでは子どもだけで七輪を囲んで餅を焼いております。
ものすごく「慣れてる感」がある。七輪を囲んだのは前回が初のはずなんだけど。
なんなの君たち。
その貫禄。漂う「ホーム感」。
なにしてんだ、これ。
側溝に寝っ転がってその上にバランスボールを転がすという遊び。
これはねぇ、この場に居合わせないとこのバカバカしさと面白さが伝わらないんですよー。
バカバカしいことを一緒にやれる。
イイ。すごくイイ。
シートに乗っかって滑ろう!
って、その人数は無理だろう。
滑りはしなかったけど、大きい子も小さい子も、女の子も男の子も一緒になって遊んでいるんです。
そういう「壁を作らず遊べる」感じがあるのです。
場の力なのか?遊んでいるこの子たちの力なのか?
「ホーム感」っていうか。
なんなんだよ。油断しすぎだろ。居間かよ。
しかしそれがいろんな壁を崩してつないでいるのではないかと思うのです。
どんどんやってくれ。
- 2016.06.17 Friday
- 応援・協力
- 10:29
- comments(0)
- -
- -
- by boukenasobiba